どうして3月3日にひな人形を飾るのか?
またひな祭りにどうしてひなあられやちらし寿司などを食べるのかご存知でしょうか。
なかには子どもに突っ込まれて
「そういえばなんでだろう・・・?」
と思った方もいるでしょう。
今回はひな祭りと関わりの深い桃の節句の意味や由来
ひな祭りに出てくるものや、それを出す意味、いつからいつまで飾るのかなど
桃の節句に関するさまざまな情報を提供していきます。
桃の節句の意味や由来
節句(せっく)は1年間の節目となる日のことを指し、節句の日には健康を祈願する風習があります。
そしてこの節句の日は年に5回あり、5回をまとめて五節句(ごせっく)と呼びます。
察しのよい人はもうお気づきになったでしょうが、桃の節句は五節句のなかの一つです。
桃の節句は3月3日、なぜ桃という言葉が使用されているのかといいますと、桃の木が咲く時期であり、桃の木には厄除けの力があるというのが理由になったとされています。
ひな祭りとの関係ですが、桃の節句の日に厄除けを目的として
紙や草などを使ってしあげた人形(流し雛=ながしびな)を川に流したり
人形遊び(ひいな遊び)をしたりする習わしがあり
次第に庶民のあいだで人形を飾る風習ができたのです。
現代では、女の子のお祝いのイベントとしてひな人形を飾ったり、縁起のよいものを食べたり飲んだりする形に落ち着いています。
なお、流し雛は廃れることなく、いまでもおこなわれている地域が存在しています。
ひな祭りの飲食物は何を用意するの?どんな意味があるの?
縁起のよいものを用意するのがよく、おもなものとしてはひなあられ、桜餅(さくらもち)、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、菱餅(ひしもち)、白酒(しろざけ)を挙げることができます。
個々にどうしてひな祭りで出されるのかには意味があります。
以下にまとめていますので、参考情報としてお役立ていただければ幸いです。
●ひなあられ・・・桃色、緑色、黄色、白色は四季を表し、季節ごとの自然の力をいただくことで健やかに、幸せに生活できるようにという意味が込められている。
●桜餅・・・魔除けの意味が込められている。
●ちらし寿司・・・縁起のよい具合が多く使用されているのが特徴で、おもなものとしては長寿の意味が込められているエビ、健康でマメに仕事ができるようにという意味のある豆、先の見通しがつく・子孫繁栄などの意味があるレンコンなどが挙げられる。
●はまぐりのお吸い物・・・はまぐりのような二枚貝ははじめに対になっていた貝同士でないとピッタリ合わず、生涯一人の相手と幸せな結婚生活を送るという願いが込められている。
●菱餅・・・桃色は魔除け、白色は純潔や子孫繁栄、緑色は健康や長寿の意味が込められている。
●白酒・・・邪気を祓う、長寿といった意味が込められている。
雛人形を飾る期間はいつからいつまで?
雛人形を飾りはじめる時期については、節分の次の日である2月4日頃~2月中旬がよいといわれています。
豆まきをしたり恵方巻きを食べたりしたあとには、ひな祭りに向けて雛人形を飾るとよいでしょう。
なお、上記のタイミングで飾らなければ何か悪いことがあるわけではありません。
次に片付ける、しまうタイミングですが、地方により違いがあります。
3月3日が終わったら雛人形をしまうところの割合が高いですが、なかには旧暦の4月3日まで雛人形を飾っておくところもあります。
自分の地域はどうか調べてみて、片付けのタイミングを決めるとよいでしょう。
なお、しまい遅れると婚期を逃すという話がありますが、これは迷信に過ぎません。
まとめ
いかがでしたか?
ご存知なかったことがけっこうあった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
最後にひな人形をしまう際のポイントを解説します。
ひな人形は湿気に弱く、雨の日など湿度の高い日に片付けると傷みや汚れ、カビの原因になります。
したがって、片付ける際にはカラッとした天気のよい日を選ぶことをおすすめします。