businessmail01
日本語には似た言葉があり、時にはそれを混同してしまっている場合も少なくありません。

その一つが「ご教授」と「ご教示」ではないでしょうか。

よくビジネスメールなどで「ご教授ください」「ご教示ください」という言葉を目にします。

どちらも教えると言う漢字を使っているので、「教えて欲しい」と言う気持ちを伝える時に使う言葉だという事は分かります。

しかし、正しく利用しないとビジネスメールでは相手に不快な気持ちを与えてしまう事も少なくありません。

そこで今回は、ご教授とご教示の意味や違いビジネスメールでの使い方などを紹介していきたいと思います。

ご教授とご教示 意味の違い

それぞれの意味の違い

教授(きょうじゅ)=教え授ける

「ご教授」の方は学問や芸術を教えてもらいたい時に使う言葉です。

大学などでも教授と言う人がいるので、勉強関連、学問の関係の言葉だと覚えておくと良いでしょう。

教示(きょうじ)=教え示す

「ご教示」の方は、知識や方法を教えてもらいたいと言う時に使う言葉です。

こうして見てみると、両者には違いがあると言う事が良く分かりますが、そもそも学問と知識って何でしょう?違いが判りにくいという方も多いのではないでしょうか。

それでは、その点について詳しく説明していきます。

ご教授とご教示を間違って使用していませんか?

ビジネスメールを送る場合は、正しい言葉を利用すると言うのが基本です。

あっ間違えちゃった、ごめんね!

友達同士や親しい間柄であれば、それで通用するかもしれません。

しかし、ビジネスの上でそういった言葉のミスは自分の評価を下げてしまうだけでなく、時には自分が所属している職場の評価自体も下げてしまう事もあるので注意が必要です。

分からない言葉は別の言い方をすると言うのが良いのですが、なかなか別の表現も見つからないと言う時にはその言葉の正しい使い方を知る必要があります。

従って、ご教授とご教示に関しても混同してしまっているのは少々問題です。

ではどう使い分けると良いのでしょうか。



ご教授とご教示 ビジネスメールでの使い方

前述したように、学問なのか知識なのか、教えていただく事によって使い分ける。

ですが、なかなか学問と知識の違いが判らないと言う事も少なくありません。

簡単に判断する方法としては、問い合わせをする内容が専門的なのかどうかという事です。

ご教授 例文

「先日の〇〇に関しての件ですが、当方としても様々なデータと照合し、今回このような結果となりました。

前回の結果も含めデータを送らせていただきますので、またお気づきになった点などをご教授くださいますようお願いいたします。」

このような感じで使う事が出来ます。

ご教授については、継続的、長期的に高度な専門知識や技術を教えていただく時のメールに使用すると良いでしょう。これ以外の問い合わせ内容であれば一般的に「ご教示ください」で問題ありません。

まとめ

一見正しそうに見える「ご教示ください」や「ご教授ください」と言う言葉ですが、実はこれらの言葉は相手に少々固い印象を与えてしまう事が有るので、使う時には注意したいものです。

今ではメッセージアプリを使って簡単にやり取りをしても良いと言う風にしている職場もあります。

その様な職場では、それ程文面などに慎重にならなくても問題はないかもしれませんが、やはり一般的にはちょっとした言葉の使い方のミスにも違和感を感じてしまう人もいます。

従ってせっかく言葉の使い分けが出来ているのに表現の仕方で違和感を感じられてしまうのはとても勿体ない事なので注意しましょう。

ポイントは書き言葉を上手に活用すると言う事です。

固すぎず、とは言え適当過ぎず、ちょうど良いバランスで使うのがポイントです。