節分というと『鬼は外!福は内!』のかけ声で豆をまく!
これについては皆さんも良くご存知と思います。
人によっては鬼のお面を身に着けた大人が子どもに豆を投げられながら
追いかけまわされている光景をイメージしたりするでしょう。
このように、年内のお楽しみイベントのようになっている節分の豆まきですが、
当日が近づくにつれて意味や由来・豆まきのルールなどが気になる人もいることでしょう。
ここではそのような人のため、節分の豆まきに関するお役立ち情報を
以下にまとめていますので、参考情報としてお役立ていただければ幸いです。
なお、子どもに質問された際にしっかりと答えてあげたいと思っている
人にもおすすめの内容ですので、ぜひご覧ください。
節分に豆まきする意味や由来は?
豆まきは中国のならわしが日本へ伝わったものといわれています。
昔の日本では追儺(ついな)と呼ばれる宮中行事が開かれていたのですが、
災いをもたらす邪悪な鬼を追い払うことが目的とされていました。
この行事では鬼の担当をする人を追いかけて逃走させる形がとられており、
これが豆まきの由来になったと考えられています。
また、なぜ節分に豆まきをおこなうのかに関してですが、
邪気祓いの意味が込められています。
このほか、まいた豆を食べることにより無病息災(むびょうそくさい)
を祈願するという意味もあります。
節分の豆の種類は大豆でいいの?
大豆で問題ありませんが、炒ったものが必要になります。
豆を炒る=魔目を射るという意味合いがあるためです。
また、豆=まめ=魔滅=魔を滅ぼすという意味もあります。
このほか、豆まきのあと拾い忘れたものから芽が出ると縁起がよくないと
考えられていますが、炒ることにより芽が出ることの防止になります。
なお、縁起のよさなどにこだわりがない人は、
殻つきのピーナッツ(落花生)でも問題ありません。
正しい豆のまき方は?
まずは必要なものを用意します。
炒った大豆(福豆)または殻つきのピーナッツ(落花生)を準備し、
神棚がある場合には福豆か殻つきのピーナッツ(落花生)を
節分の日の朝に枡に入れるか袋のままお供えしましょう。
神棚がない場合は室内のなるべく高い位置においておくのがおすすめです。
そしてそのまま夜になるのを待ちます。
豆まきは鬼がやってくるとされているのは夜のため、夜におこないます。
年男、年女、年長者の人が中心となってまくのがよいとされていますが、
家族一緒にイベントとして楽しんでもまったく問題ありません。
豆のまきかたですが、家の玄関や窓をあけて「鬼は外」といい豆をまきます。
このあとすぐに玄関や窓をしめて、今度は「福は内」といい室内に豆をまきます。
部屋は奥から順が好ましく、玄関は一番あとにするのがよいでしょう。
終わったあとは豆を食べますが、自分の満年齢より1個多く食べるのがおすすめです。
たとえば、節分の日の時点で30歳の人は、31個の豆を食べます。
なお、地方によって豆のまき方が異なる場合がありますので、ここでご紹介した方法は
あくまで一例として認識しておくとよいでしょう。
まとめ
遊びとしての鬼退治の豆まきも悪くありませんが、
上記の意味や由来、作法などを踏まえたうえでする
厳かなスタイルの豆まきもまたよいのではないでしょうか。
なお、豆まきをするのは夜が適していると述べましたが、
あまり遅い時間におこなったり、声のボリュームが大きすぎたりすると
近所迷惑になりますので、この点にだけはご注意ください。