結婚式に招待されたけれど「あいにく喪中で・・・」という経験をする人は少なくありません。
この場合、出席してもいいのか、欠席したほうがいいのかがわからず、困ってしまう人は多いです。
ここでは、喪中に結婚式に参加してもいいのか駄目なのか、欠席する場合にはどのようにして断ればよいのかをまとめています。
身内の不幸と結婚式の招待が重なってしまった場合に混乱しないためにも、ぜひ以下の内容をチェックしてください。
続柄による喪中期間の違い
身内が亡くなった場合、喪中は忌中(きちゅう)明け=四十九日明けより1年間と認識している人は多いでしょう。
しかしながら、本当は亡くなった方と自分の続柄によって、1年間が喪中とはならない場合があります。
本人との続柄
- 子どもの場合は3~12ヶ月
- 兄弟姉妹は30日~3ヶ月
- 父母の場合は13ヶ月
- 義父母の場合は13ヶ月
- 祖父母の場合は3~6ヶ月
が喪中となります。
注意たとえば四十九日が過ぎていれば、新年を迎えると喪が明けた扱いにする地域があります。
なお、上記の続柄以外の人が亡くなった場合には、喪中になりません。
地域によっては義兄弟・義姉妹、祖父母が亡くなった場合にも、喪中にならないところもあります。
喪中期間にしてはいけないこと
次に、喪中の間してはいけないことについてですが、祝い事に関係することをしてはいけません。
具体的には
- 結婚式(入籍は可)
- 結婚式出席(忌中のみ)
- 正月飾り、初詣(忌中のみ)
- 年賀状(喪中はがきを出す)
- 引越し・旅行(忌中のみ)
といったものが挙げられます。
喪中に結婚式に出席してもいいの?
前述したように、結婚式への出席は喪中は避けるのが常識となっています。
ただし、いまは忌明け(仏式では四十九日・神式では五十日祭)後であれば結婚式に出席しても問題ないという考え方が広がってきている状態です。
しかしながら、招待してくれた側が縁起を担ぐ人の場合には、忌明け後でも百日を過ぎるまでは出席しないほうがよいでしょう。
なお、これは一般的にそうであるというだけで、自分が忌中であることを知っていて、それでもかまわないからぜひ来てほしいと頼まれた場合、心に整理がついて結婚を祝いたいという思いがあれば出席しても問題ありません。
また、自分が忌中であってもどうしても結婚式に出席したいという場合には、招待してくれた相手にその事実を伝え、それでも問題ないか確認し、OKの返答があった場合には出席してもよいでしょう。
なお、これは結婚式だけでなく、結婚式の二次会に関しても同じことがいえます。
喪中に結婚式に招待された場合の断り方
結婚式を欠席する場合、喪中であることを告げないのがマナーです。
欠席理由を喪中とはっきり告げると、招待してくれた側に気を遣わせてしまうことになります。
「やむを得ない事情があり~」とし、お祝いの言葉を添えればOKです。
本当の欠席理由を伝える場合には、結婚式が終わり、落ち着いたころにするのがよいでしょう。
ご祝儀や電報は?
なお、欠席する場合にご祝儀や電報をどうするか、このことで頭を悩ませる人は少なくありません。
まずご祝儀ですが、忌明け後に送るのがマナーで、直接渡すか現金書留の形で送ります。
祝電に関しては送っても問題ありませんが、結婚式の前日までに名字が変わった場合は旧姓で、喪中とわかる表現を入れずにお祝いの言葉のみにして送るのがマナーです。
おわりに
喪中の期間、喪中になる続柄、喪中の結婚式出席可否、断り方のマナーなど、さまざまなことがこれでご理解いただけたのではないでしょうか。
なお、結婚式が間近に迫っての欠席連絡はなるべく早めにし、招待してくれた相手に迷惑がかからないようにしましょう。