amanogawa01
みなさんは天の川をご覧になったことはありますか?

七夕の日である7月7日が近づいてくると、小さいお子さんのいるご家庭などでは

天の川って何処に見えるの?織姫と彦星は?

なんて聞かれることがあるのではないでしょうか。

そこで今回は、七夕の夜にはどの方角に天の川があるのか、織姫と彦星を観測するための条件はなにか、天の川は夏だけのものなのかといった情報を紹介します。

七夕の天の川の方角と織姫と彦星の位置

七夕の日にどの方角に天の側が出現するのか、このことを説明する前に、そもそも天の川とはいったい何なのかということを解説します。

天の川ってなに?

天の川というのは私たちの太陽系を含む銀河のことであり、たくさんの星々が帯状に連なっていて、点を流れる川のように見えるために、天の川と呼ばれるようになりました。

なお、日本では天の川と呼ばれていますが、英語では天の川のことはMilky Way(ミルキーウェイ)といいます。

また、天の川の関連の言葉に、天の川銀河というものがあります。

この天の川銀河は別の銀河と区別して呼ばれる場合の名前であり、天の川銀河のほかには銀河系と呼ばれることもあります。

名称に関する説明は以上ですが、続いて七夕の天の川の方角について説明します。

天の川の方角と織姫と彦星の位置

daisankaku01七夕の夜、東の空を見ると明るく輝いている星が3個あることがわかるはずです。

この3個の星は三角形になっていて、夏の大三角と呼ばれています。

夏の大三角のなかで一番高い位置にあり、明るく光っている星がこと座のベガ(織姫)、ベガの右下に位置している明るい星がわし座のアルタイル(彦星)です。

そしてベガとアルタイルの間にあるのが天の川、ということになります。

一度でも夏の大三角を七夕の日に見つけておくと、翌年以降はどこにあるのか探す苦労をしないで済むようになるでしょう。

なお、こと座のベガ、わし座のアルタイル以外の夏の大三角を形作っている星の名前は、はくちょう座のデネブです。

天の川や織姫と彦星を観るための条件

tanabata01七夕というと、織姫と彦星の話を思い出すという人は多いのではないでしょうか。

恋人同士の話として記憶している人もまた、多いのではないかと思いますが、織姫と彦星の物語である七夕伝説では、二人は恋人同士ではなく夫婦であることが記されています。

また、年に1回、七夕の日にしか会えなくなった理由も、多くの人が記憶している話とは異なり、織姫と彦星がロクに仕事もせずに遊んでばかりいたために神様の逆鱗に触れてしまい、天の川を隔てて引き離されてしまったということになっているのです。

織姫と彦星に関する話には、こういった一般に知られていることとは違った物語があります。

七夕の日に天の川を誰かと見る際には、話のネタにしてみるのも悪くはないでしょう。

七夕の夜に天の川や織姫と彦星を見るにはどうすればよいのでしょうか。

織姫は前述したこと座のベガであり、彦星はわし座のアルタイルです。

この2個の星のあいだに天の川が流れているということで、天の川を隔てて引き離されてしまった二人の話があるわけです。

天の川を見るための条件

織姫と彦星、さらには天の川を見るための条件ですが、なかなか厳しいです。

まず天気は晴れていなければいけませんし、空には透明感がないと観測が困難になります。

それから、周囲に灯りがないことも天の川を見るための条件のひとつですが、満月のような月明かりによっても天の川は見えなくなってしまいます。

また、標高が少し高めの場所のほうが観測しやすいという話もあり、緯度が低い地域ほど天の川がよく見えるともいわれています。

なお、天の川を見るために望遠鏡は必要ありません。

条件が整っていれば、肉眼できれいな天の川を楽しむことが可能です。

天の川は夏だけで冬は見れないの?

天の川イコール七夕に見るものというイメージがあまりに強く、7月7日を逃すと翌年の七夕まで待たなければならないと思っている人は多いのではないでしょうか。

実は、天の川は夏だけでなく冬に見ることも可能です。

薄くぼんやりとした見え方にはなってしまいますが、夏の天の川とはまた違った美しさがあります。

見える位置はオリオン座の左から南へ向かい、天の川が流れています。

観測が可能な時間帯は夜半前(0時の前の2時間ぐらい)です。

おわりに

いかがでしたか?

天の川のことで、いままでご存知なかったことがあったという人もいるのではないでしょうか。

今後は夏の天の川だけでなく、冬の天の川を見に、地域のおすすめ観測スポットを探して行ってみるというのもよいでしょう。