出産祝いのお返しのことを出産内祝い(しゅっさんうちいわい)といいます。
赤ちゃんの誕生を祝い、出産祝いを贈ってくれた人に対してお返しの品を贈るのですが、どのタイミングで贈るのがベストなのか、金額はいくらぐらいがよいのか、疑問を感じる人は少なくありません。
また、出産内祝いとして商品券を贈るのはマナーに反しないか、気にする人も少なくありません。
今回は、こういった出産内祝いに関するよくある疑問の答えを解説します。
出産を控えている人や、出産後間もなくお祝いをいただいた人はとくに、以下の内容をチェックしておいて損はありません。
出産祝いのお返しの時期
出産内祝いはお宮参りが終わったころ、出産後1ヵ月を目安に贈ることをおすすめします。
また、出産後は誕生した赤ちゃんの世話で忙しくなり、体調が戻るまでに時間がかかる人もいます。
このようなことを考えると、出産祝いのお返し準備は期間に余裕をもって行なうことが大切といえるでしょう。
また、出産祝いをいただいたあとは、3日以内に電話や手紙の形でお礼の言葉を伝えるのがマナーです。
そのほか、出産祝いのお返しは、赤ちゃんの名前で品を贈るのが常識です。
のし・表書きは、紅白蝶結びの水引ののし紙、表書きは内祝、水引の下に赤ちゃんの名前と右側にふりがなで大丈夫です。
たくさんの人に出産祝いをいただいた場合には、誰が贈ってくれるのか把握できるようにリストを作成し、贈り漏れがないようにするとよいでしょう。
出産祝いのお返しの相場
出産祝いのお返しで困ることといえば、いったいどの程度の金額のお返しをすればいいのかということ。
金額に関するルールはありませんが、出産祝いの半額程度か、3分の1程度の金額の品を贈っている人が多いです。
もちろん、出産祝いの半額以上や出産祝いと同額以上のお返しをしたという人、贈ったものの3分の1未満のお返しをしたという人もいますし、意外なことにお返しをしなかったという人もいます。
ただ、前述したように割合として高いのは出産祝いの半額程度か3分の1程度ですので、この金額で出産内祝いの品を決めるのが無難といえるでしょう。
なお、出産祝いの金額が不明な場合ですが、予想であってもかまいません。
困った場合には一人ひとりで金額に差を付けるのではなく、全員に対し同じ金額の品を贈るというのもアリです。
また、何人かが一緒になって花束を贈ってくれたり、気を遣わせないようにと安価な出産祝いを贈ってくれたりする人もいます。
この場合には、出産内祝いも共同で贈ってくれた人同士でわけられるお菓子にしたり、タオルをはじめとする手ごろな価格で購入可能な出産内祝いの定番を贈る程度にしておくとよいでしょう。
そのほか、金額を決める際に注意したいのは、目上の人に贈る場合で、内祝いが高額なのは相手に対して失礼になるとされています。
出産祝いのお返しに商品券はマナー違反?
結論からいいますと、お返しで商品券を選択すること自体はマナー違反にあたりませんが、場合によって注意が必要です。
目上の人に対し商品券を贈るのは避けたほうがよいとされていますし、商品券が出産祝いだった場合、当然ですが内祝いに商品券を贈るのはよくありません。
半返しといって出産祝いの半額相当のお返しをする場合、また半返し未満の金額に設定する場合も、商品券は選択しないほうがよいでしょう。
また、商品券を出産内祝いに贈る場合、のし紙をつけること、メッセージカードを添えることを忘れないでください。
そのほか、商品券を受け取った人が住んでいる地域で使用可能な種類であることも欠かせません。
使える店舗が住んでいる地域にない場合、遠くまで出かけなければならず負担をかけたり、結局使えず捨てるしかなくなったりしてしまいます。
おわりに
出産内祝いのマナーを中心に解説しましたが、出産後すぐというのは誕生した赤ちゃんの母親に多大な負担がかかります。
ママだけでなくパパも協力して準備し、負担を軽くすることができるようにしましょう。
心身にかかる負担だけでなく、協力することで準備にかかる時間も短縮することが可能です。