hinamaturi03

3月3日はひな祭り

女の子の幸せを祝う日でもあるわけですが、

「娘が大きくなってきたけど、いつまでひな祭りをお祝いしたらいいんだろう?」

「親が飾ってくれていた雛人形って処分するものなの…?」

など、子供の成長とともに様々な疑問がでてきます。

今回はそんなひな祭りと雛人形の疑問について答えていきたいと思います。

ひな祭りは何歳まで祝うの?

まずはひな祭りは何歳から何歳まで祝うのものなのか?という疑問から。

この疑問を解決するために、少しひな祭りと雛人形の意味や由来を見ていきましょう。

ひな祭り、雛人形の意味や由来とは?

ひな祭りの起源は諸説ありますが、その中のひとつに平安時代の遊びがあります。

当時の京都の貴族の女の子の間では、人の人形を使った遊びがあったと言われています。

また、同じ平安時代には紙で作った人形を流して厄災除けをする流し雛と呼ばれる風習があったようです。

こうした遊びや行事が元となって女子のすこやかな成長を祈る節句の行事として、ひな祭りが現代でも行われているのです。

ひな祭りは何歳から何歳まで祝うのか?

 

ひな祭りに込められた意味は女子のすこやかな成長です。

もっと大きく言えば「いつまでも健康で、幸せでいられますように。」という意味でもあります。

そのため、ひな祭りのお祝いは何歳までしても良いのです。

実際に多い例としては

  • 子供が小学生の高学年ぐらいから雛人形に興味を持たなくなったので、飾らなくなった
  • 結婚の際に娘が嫁いでいったので、ひな祭りも雛人形を飾ることもしなくなった
  • 娘が仕事で家を離れたけど、今でも家では雛人形を飾っている
  • 結婚の際に親に花嫁道具として雛人形を持たされ、今でも飾っている

などなど家庭によってひな祭りを何歳まで祝うか、雛人形を何歳まで飾るのか、については様々なようです。



結婚したら雛人形はどうするの?

結婚を機に親に嫁入り道具として雛人形をもたされるという人もいるようですが、実際には結婚したら雛人形はどのようにするといいのでしょうか?

結婚後の雛人形の取り扱い方の選択肢としては3つあります。

選択肢1 

嫁入り道具として雛人形を持っていき、自分で飾る

そもそも雛人形には、本人の身代わりとなって厄払いをしくてれる人形という意味があります。

親からすると娘の幸せというのは、結婚することという印象がありますよね。

つまり娘が結婚したということは、親からすれば娘が幸せになってくれて一段落…。ということにもなります。

そのため、結婚をしたらこれまで親があなたのために行ってくれていた厄払い(雛人形を飾ること)を、自らが代わりに行なうという考え方がこの最初の選択肢にあたります。

選択肢2 

実家に置いたままにして、親に雛人形を飾ってもらう

選択肢のふたつ目は、結婚しても実家に雛人形を置いたままにして、両親に飾ってもらうという方法です。

確かに結婚というのは女性のひとつの幸せの形でもあります。

しかし、親からしてみれば娘が嫁いでいったとしても、いつまでも娘の幸せや健康を案じているものです。

そのため、結婚してからも雛人形に娘の厄払いをしてもらうという意味を込めて、実家で飾ってもらうという方法もあります。

選択肢3 

供養して処分する

嫁ぎ先に持って行って自分で飾る。
実家で飾ってもらう。

どちらかの形をとれれば一番良いのですが、家庭の状況などによってはそうもいきませんよね。

そういった場合、雛人形はいつまで経ってもタンスや物置の肥やしとなってしまいます。

これは、雛人形に対して一番失礼です。

そのため、もし雛人形を飾らない、飾るスペースがない、飾れない事情があるということであれば、しっかりと供養して処分してもらうほうがいいでしょう。

人形を持ったことがある人なら「人形には魂が宿っている」という話、聞いたことがあるのではないでしょうか?

雛人形は、娘や自分自身の身代わりとなって災いから守ってきてくれた人形でもあります。

そのため処分をする際には、しっかりとした方法で供養をして、処分をするようにした方がいいでしょう。

飾らなくなった雛人形の処分は?

先ほどの3つめの選択肢であげた「供養して処分する」という結婚後の雛人形の取り扱い方。

実際にどのようにして供養して処分すればいいのか、もう少し詳しくみていきましょう。

供養する方法1

自宅の近くにある寺社に持ち込む

もし、自宅の近くに雛人形の供養をしてくれる寺社があるのであれば、そちらに持ち込むといいでしょう。

人形の大きさによって料金も変わってきますが、1万円~2万円程度かかります。

供養する方法2

全国で受付をしている寺社に郵送する

近くに供養してくれるような寺社がないという場合は、インターネットで雛人形の供養を全国から受け付けているひな祭りイベントや寺社を探してお願いする方法もあります。

オススメな方法は、徳島県勝浦郡勝浦町の人形文化交流館で毎年行われているイベント『ビッグひな祭り』で飾らなくなった雛人形を供養していただくという方法です。

飾らなくなった雛人形の供養をご希望の方は、人形文化交流館まで持ち込むことで供養していただけるということです。

また、持込みが不可能な方は、受付日を指定して宅急便で送ることも可能なようです。

本年度の受付日は2016年1月30日(土)31日(日)とのことなので、ひな人形の供養をご希望の方は早めに確認することをおすすめします。

供養に関する詳細については下記から確認していただけます。

ビッグひな祭り詳細

供養する方法3

人形感謝祭で供養する

人形感謝祭とは、寺社が年に1回程度開催しているものですが、場所によっても開催しているかどうかは変わってきます。

雛人形を供養して処分する方法は、この3つになります。

近くの寺社に問い合わせたりと少し面倒ではありますが、自分の身代わりとなってこれまで守ってきてくれた雛人形を気持ちよく処分するためと考えましょう。

また、これらの方法で処分できるのはあくまで人形のみです。

雛人形のケースなどは、お住いの地区のルールに従って処分するようにしてください。

まとめ

女の子の健康と幸せを祝うひな祭り。

みなさんの疑問は解決しましたか?

ひな祭りは人々の間で受け継がれてきた行事でもあります。

そのため、お住まいになる地域によってはひな祭りの考え方、雛人形の取り扱い方など変わってくることもあるかもしれませんね。

まずは、自分の住んでいる地域の風習などを確認してから、今後の雛人形の取り扱い方を検討するといいでしょう。