kabuto01

5月5日はこどもの日

別名:端午の節句!

子供のために意気揚々とこいのぼりをあげたり、五月人形を飾ったり…。

でもみなさんは端午の節句の由来や意味を知っていますか?

突然こいのぼりをあげたりするあなたの姿をみて、無邪気な子供はきっと

  • なんでこいのぼりあげるの?
  • たんごぉ?なにそれぇ?

と無邪気に質問を投げかけてくることでしょう。

今回はそんな子供にも端午の節句の由来や意味を説明できるように、ここで端午の節句の由来や意味を予習しておきましょう。

端午の節句の由来

まずは由来からみていきましょう。

端午の節句はもともと、中国から伝わってきた風習と日本にもともとあった風習が交わってできたものだと言われています。

中国には、軒に菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を飾って邪気を払う厄払い行事がありました。

日本には、男性は家の外に出払って女性だけで家の中に閉じこもって、田植え前に体の穢れを落として身を清める「五月忌み」という風習がありました。

この中国の厄払いと日本の五月忌みの風習が合わさって、新たに「女性がこもっている家に菖蒲の花を敷いたり、菖蒲酒を飲んだりして身を清める」という新しい風習が出来上がったと言われています。

今となっては端午の節句の主役は男の子ですが、昔は女性が主役だったんですね。

今のように男の子が端午の主役になるようになったのは鎌倉時代あたりからと言われています。

端午の節句に用いられていた菖蒲の葉っぱは、次第に剣の形に似ていると言われるようになりました。

そして、菖蒲という言葉自体が尚武と同じ読みだという理由などが重なり、徐々に端午は男の子と結びつくようになっていったのです。

尚武とは武道や武勇を大切にすること。

男の子と結びつくようになったことで、端午の節句には男の子の成長を祝い、健康を祈るために、「鎧や兜」「五月人形」「こいのぼり」が飾られるようになったのです。

鎧兜

戦に赴く武将の命を守るために大切なものです。

「男の子を病気や事故、災難などから守ってくれますように」という意味が込められています。

五月人形

金太郎や武蔵坊弁慶などを模して造られています。

「金太郎や武蔵坊弁慶といった逞しく立派な男の子に成長してくれますように」という意味が込められています。

こいぼのり

武家で男の子が生まれたときに、のぼりを立ててお祝いをしていたのが由来となっています。

この武家の習慣が庶民の間まで広まり、その際に立身出世として伝えられていた鯉の滝登りをイメージして、のぼりに鯉が描かれるようになりました。

滝を登りきることができた鯉は、竜になることができるという言い伝えがあります。

「子供にも鯉のように苦難を乗り越え、竜のように立派に成長してほしい」という意味が込められています。

こうして、長い時間を経て端午の節句は女性が主役の行事から、男の子が主役となる行事へと姿を変えて、兜や鎧、こいのぼりといった端午の節句のイメージが定着していったのです。



端午の節句の意味

次は端午の節句の言葉の意味を見ていきましょう。

端午という言葉は端と午という漢字で構成されていますよね。

端には、ものごとのはしや、始まりという意味があります。

午は、この場合は十二支の午のことを差しています。

実は十二支にはそれぞれ月が割り当てられていて、午は5月が割り当てられています。

よく耳にする午の月というのは5月をあらわしているのです。

このことから、端午は午の月の始まりをあらわしていることが分かりますよね。

そして、午という感じは「ご」と読むことができます。

午=ご=数字の5

午の月はもともと5月をあらわしており、さらに午という字は数字の5と語呂合わせができる。

こんな理由が積み重なって、5月5日が端午の節句となったのです。

端午の節句を子供向けに簡単に説明するには?

さてここまで端午の節句の由来と意味を説明してきましたが、問題はここからです。

どうやって端午の節句を子供に説明するかです。

正直、まだ小さな子供に端午の節句の細かい由来や意味を説明しても理解できないでしょう。

ここは、端午の節句の由来や意味というより、端午の節句に込められた思いをメインにして伝えるようにするといいのではないかと思います。

Q1.端午の節句ってなに?

A1.端午の節句は子供の日と言って、昔から男の子の成長や健康を願う日なんだよ。

Q2.どうしてこれ(兜や鎧)を飾ってるの?

A2.兜や鎧は昔、男の人が戦うときに体を守ってくれる大切なものだったんだよ。だから、これを飾って○○君の体や健康を守ってくださいってお願いするんだ。

Q3.どうしてこれ(五月人形)を飾ってるの?

A3.五月人形は、○○君が好きな金太郎やずっと昔に強くて立派な男だった人を真似して作った人形なんだよ。だからこの人形を飾ることで、○○君にも金太郎みたいに強くて立派な男の子に成長しますようにってお願いするんだ。

Q4.どうしてこれ(こいのぼり)を飾ってるの?

A4.鯉っていうのは滝を昇るんだけど、ずっと昔は滝を昇りきったら竜になるっていわれたんだよ。だから、○○君にも竜に変身する鯉のように立派に成長してもらえるように、こいのぼりをあげるんだよ。

このように、それぞれの意味や思いを伝えることで、子供もなんとなく端午の節句を理解してくれるようになるのではないでしょうか。

子供が本当の細かい端午の節句の由来や意味を理解できる年齢になったら、しっかりと意味を教えてあげるといいでしょう。

まとめ

大人でもなかなか知らない端午の節句の由来と意味。

端午の節句に込められた思いを子供に伝えながら、子供の成長を祝いこれからの健康を願うようにしましょう。