obon01
お盆に夏野菜のなすやきゅうりを使い、牛や馬をかたどる家庭があり、自分のところがそうだという人もいるのではないでしょうか。

また、自分の家ではやっていないけれど、なにかで見たことがあるという人もいると思います。
ここでは、お盆に盆棚などに飾られているなすやきゅうりの名称、飾る意味や作り方、飾り方についてまとめています。

お盆のなすときゅうりの名前

お盆に飾られるなすやきゅうり(牛や馬)には名前があり、精霊馬(しょうりょううま)と呼ばれています。

なお、なすを使って牛、きゅうりを使って馬をかたどります。

お盆のなすときゅうりの意味

obon02なすときゅうりで牛や馬型の人形にしたものを精霊馬と呼ぶことは、すでに説明したとおりです。

次になぜお盆になすときゅうりなのか、意味を知りたいという人もいることでしょう。

まず、精霊馬というのは、お盆に先祖の魂(精霊)があの世とこの世を行き来するためのものです。

また、なぜ先祖の乗り物が牛と馬なのかといいますと、これにもしっかりとした意味があります。

きゅうりの馬は足が速い

これにはあの世から先祖が早く家に帰って来られるようにという意味が込められています。

なすの牛はゆっくり歩く

このため、この世からあの世へゆっくり戻って行けるようにという意味があり、また別の意味として、お供え物を牛にたくさん積んで楽にあの世へ戻れるようにという話もあります。

そのほか、なすやきゅうりは夏が旬の野菜でお盆の時期に収穫しやすく、どこの家庭でも簡単に取り入れやすいことや、旬の味がよい野菜を先祖にお供えするという意味も込められています。



精霊馬の作り方と飾り方

まず精霊馬の作り方ですが、これは非常に簡単で、用意するものも少ないので子供や孫と一緒に作ってみても良いでしょう。

精霊馬の作り方

材料はきゅうり1本、なす1本、割り箸を2膳用意します。

足の部分となる割り箸を適度な長さにカットし、きゅうりやなすにさし込むだけです。

きゅうりやなすは馬や牛の頭や胴体、割り箸は足です。

上手に作るポイントですが、きゅうりやなすのヘタ側を、馬や牛の頭として作ります。

また、より馬や牛らしく作りたい場合には、少しカーブになっているきゅうりやなすを使ったほうがいいです。

また、ご自宅できゅうりやなすで作る以外に、今では精霊馬ローソクセットなどが販売されています。

ローソクで作られた物であれば処分にも困らないので、食べ物以外のもので作られた精霊馬を使用してみるのも良いのではないでしょうか。

精霊馬の飾り方

精霊馬は8月13日の迎え盆の朝に盆棚に飾り、送り盆の16日までの4日間に渡り置いておくのが一般的です。

先祖を迎える際には頭部が盆棚に向くように、先祖を送る際には頭部を盆棚とは逆方向に向くようにセットしましょう。

なお、盆棚ではなく、仏壇に置いても問題ありません。

そのほか、東から先祖がやって来るという考え方もあり、きゅうりを西に向けて飾り、なすを東に向けて飾る方法もありますし、先祖が入り口からやって来るということで、玄関に向けて飾る方法もあります。

お盆の時期、宗派や地域、家庭などにより飾り方は異なりますので、気になる方は一度自分の場合はどうなのか?より詳しい情報を確認しておくとよいでしょう。

おわりに

最後に、飾ったあとの精霊馬はどうするか、この点が気になるという人もいるのではないでしょうか。

海や川に流す、土に埋める、燃やす、寺に処分をお願いする、半紙にくるみ塩で清めて捨てるのいずれかの方法があります。

このなかで地域や人に迷惑をかける可能性がない方法は、寺に処分を依頼するか、半紙で包み塩で清めて捨てる方法です。