oiwai01

子どもが生まれてから初めて迎える節句。

特におじいちゃんおばあちゃんは、孫への初節句のお祝いに何をしたら良いのか悩んでいるのではないでしょうか?

今回は、そんな初節句のお祝いについてご紹介していきます。

初節句とはいつなのか?

念のため基本的な部分から紹介していきますね。

そもそも節句というのは、女の子であれば3月3日の桃の節句・男の子であれば5月5日の端午の節句のことをいいます。

そのため基本的には生まれてすぐのそれぞれの性別にあった節句の日が、初節句となります。

しかし、子どもが生まれる日によっては初節句のお祝いを翌年にずらすこともあります。

例えば女の子が2月の下旬に生まれた場合、翌月の3月3日に初節句のお祝いをするとなると出産したばかりのお母さんにとっては相当な負担になります。

こういった場合は、翌年の3月3日に初節句のお祝いをすることもあるのです。

この判断は各家庭の状況によって異なってくるので、「孫が生まれてすぐ初節句だ!」と騒がずにまずは娘や息子に確認をとるようにしましょう。

初節句のお祝いの相場は祖父母ならいくら?

さて最も気にしてしまうのが初節句のお祝い金の相場ですよね。

相手との関係によってもお祝い金の額は変わってきますが、およその相場は次のようになっています。

  • 祖父母…5~30万円
  • 親戚・兄弟…5000円~1万円
  • 友人・知人…3000円~5000円

親戚・兄弟、友人・知人の場合の相場はなんとなく納得できますよね。

しかし、ちょっと驚いてしまうのは祖父母の5~30万円という金額です。

実は祖父母のお祝い金の相場にこんなに開きがあるのには理由があります。

それは、この金額には節句人形の購入資金なども考慮されているからなんです。

端午の節句といったら、こいのぼりや五月人形。

桃の節句といったら、雛人形が頭に思い浮かびますよね。

実はこれらのお祝いの飾りは母親の実家から送るのが本来の形だと言われています。

母方の祖父母が桃の節句や端午の節句の飾りを贈るというわけですね。

節句の飾りつけであるひな人形や五月人形は10万円以上することも珍しくはありません。

こうした理由もあって祖父母のお祝い金の相場がぐんと跳ね上がっているんですね。

ただし最近では、この節句飾りの贈り物を両家で分担して購入したりすることもあるようです。

ですが孫の初節句となれば、おじいちゃんおばあちゃんの財布の紐は緩くなってしまいがちですね。



初節句のお祝いはいつまでに渡せば良いの?

これはお祝いとして何を贈るか、誰が贈るかによって違ってきます。

祖父母の場合

祖父母が初節句のお祝いとして現金、もしくは初節句飾りを贈る場合には、初節句の1ヶ月以上前までに贈るのが一般的です。

これは節句の飾りつけが2~3週間前から始まることが理由となっています。

祖父母以外の場合

祖父母以外の方がお祝いとして現金やギフト券などを贈る場合には、お祝いの当日に持参する形でも問題ありません。

それ以外になにか品物を贈るという場合には、1週間くらい前までがいいですね。

初節句のお祝いを贈るときのマナー

せっかくの初節句

しっかりとマナーを押さえてお祝いを贈りたいですよね。

お祝いを贈るときに気をつけたいマナーは次の3点です。

熨斗袋

お祝いなどを贈る際に使う熨斗袋。

初節句のお祝いの場合は、のしありで紅白の蝶結びの水引を使うのが一般的です。

oiwai03表書きは「御祝」「初節句御祝」となりますが、端午の節句なら「初幟御祝」「祝御初幟」桃の節句なら「初雛御祝」「祝御初雛」でも大丈夫です。

現金を直接渡す際は袱紗(ふくさ)に包んで

現金などを祝儀袋に包んで節句の当日に直接お渡しする場合は、必ず袱紗(ふくさ)に包むようにしましょう。

祝儀袋を袱紗に包んで持っていき、渡す時にも袱紗に包んだままお渡しします。

最近では袱紗から取り出してお渡しすることも多いですが、その場合でも袱紗をたたみ、その上に祝儀袋を置いて渡します。

これは祝儀袋を直接手で触れてしまうと「不浄の物が人の手によってわたる」という言い伝えから来ているマナーです。

贈り物選びはとにかく相談!

これはマナーとは少し意味合いが変わってきますが、初節句の贈り物選びで最も忘れてほしくないことです。

特に祖父母の場合ですね。

最初にも書いたように初節句の飾り物は祖父母がお祝いとして贈ることが多いです。

基本的には母方の実家が贈りますが、最近では両家で分担するというケースも。

そのため、まずはできることなら両家の祖父母でどのような形で飾り物を贈るのか相談したいですね。

そして、贈り先となる夫婦にも相談をするべきです。

というのも最近では住宅事情などから、あまり大きな飾りは飾れないというケースも増えてきています。

飾るスペースがないのに、いきなり大きな雛人形などが贈られてきたら正直ちょっと迷惑になってしまいますよね。

また住んでいる地域によっては、その地域特有の風習などがあることも…。

祖父母が飾り物を贈る場合には、両家で相談、そして贈り先となる夫婦ともしっかりと相談するようにしましょう。

まとめ

子どもが生まれて初めて迎える初節句。

特に祖父母からしたら待望の孫の初節句で、嬉しさが止まらないことでしょう。

今回紹介した金額やマナーなどを参考にして初節句を迎えるお子さんはもちろん、周りの人も気持ちよくお祝いできるようにしたいものです。