ocyobotabearuki01

商売繁盛の神様として有名な京都の伏見稲荷大社、愛知の豊川稲荷、そして今回紹介する岐阜県海津市平田町三郷1980の千代保稲荷神社(ちよぼいなりじんじゃ)は日本三大稲荷のひとつとも言われ、通称おちょぼさんとして地元の方々の信仰を集めています。

おちょぼさんの地図と周辺情報【楽天たびノート】

月末には商売繁盛のお礼や願いに多くの参拝客が訪れ、700mあるおちょぼ稲荷の参道はまるで祭りや縁日を思わせる賑わいです。

おちょぼさんの参道には名物の串カツをはじめ美味しいグルメがいっぱいで、何から食べるか迷ってしまいます。

そんな美味しい食べ物がいっぱいのおちょぼさんですが、今回はおちょぼ稲荷での食べ歩きのコツや買い物などオススメのお店を紹介したいと思います。

おちょぼ稲荷の食べ歩きグルメ

おちょぼ稲荷の食べ歩きグルメといえば、真っ先に思い浮かぶのが名物の串カツって人も多いのではないでしょうか。

また、おちょぼさんは川魚料理も有名でナマズの蒲焼、もろこなども名物のひとつです。

その他にもお手軽に食べられる大学イモ、草もち、たい焼き、あげぱん…

挙げるときりがないくらい美味しい食べ物がたくさんあります。

そのなかでも今回は手軽に食べ歩きができるオススメのグルメを紹介します。

おちょぼさん関連記事・こちらも参考にしてください

おちょぼ稲荷のアクセス情報

おちょぼ稲荷の無料駐車場情報

おちょぼ稲荷の串カツ

おちょぼさんに行ったらまず食べていただきたいのが、名物の串カツです。

kushikatu23

この串カツを目当てに来られる方もあるくらい人気のグルメで、雑誌やテレビなどで紹介されているお店もたくさんあります。

常連の方はお気に入りのお店で食べることが多いと思いますが、初めておちょぼさんに来られる方は何処のお店で食べるか迷うと思います。

そこで初めての方にも分かりやすく串カツの食べ歩きのコツを紹介します。

串カツの食べ歩きのコツ

お店で串カツを食べるスタイルには2通りあり、お店の中で注文して食べるか、店先で食べる立ち食いスタイルがあります。

おすすめは店先で食べる立ち食いスタイル

この食べ方であれば初めての方でも、串カツ1本にどて1本など少ない本数を食べて次のお店に移動することができるのでオススメです。

店先で食べた場合の支払い方法は、食べた後の串をお店の人に渡して清算してもらいます。

串カツの値段は、ほとんどのお店が1本80円ぐらいで食べることができます。

お店により串カツの衣の厚さやサクサク感がちがうので、いろいろなお店を食べ歩きながらお気に入りの一軒を見つけてください。

kyouya01

この写真のお店は私のおすすめのお店「京や」です。ここの串カツは衣がサクサクでとても美味しいですよ!

京やの場所は東大鳥居から入ってスグ3軒目ぐらいの左側になります。

また、京やから少し進んだ右側には串カツのお店「玉家」があります。こちらのお店は串カツの他にも、金ピカの豪華な内装が施された御座敷でも有名です。

tamaya52

店先で串カツを食べる場合の注意点

店先で串カツを食べる場合に注意したいことがあります。

2度漬け禁止ルール

これについては多くの方はご存知と思いますが、一度ソースや味噌を漬けて口にした串カツを再びソースが入れてある容器などに漬けることが2度漬けになるので、このような行為は衛生面上決して行わないように十分に注意してください。

タレを漬ける時のポイント

店先では揚げたての串カツが次から次へと台の上に置かれていきますが、アツアツの串カツを食べたいと思い揚げたてのものを味噌などに漬けると、油が冷めていないため味噌をはじいてしまい十分に染み込んでくれません。

このような場合は一度味噌に漬け、味噌がはじくようなら再び味噌につけてください。この場合は先ほど説明した2度漬けにはならないので安心してください、2度漬け禁止とは一度口にしたものを再びタレに漬ける行為のことです。



おちょぼ稲荷の大学イモ専門店

おちょぼ稲荷に大学イモ専門店の芋にいちゃんの店があります。

imonii04

この芋にいちゃんのお店は大学イモの専門店と言うだけあって、飴が綺麗にコーティングされていて、表面はパリパリで手でつまんで食べてもベタつかず、中はしっとりしてとても美味しいです。

imonii02

芋にいちゃんの大学イモ、是非一度食べていただきたいおすすめの商品です。

imonii01

お店の場所は写真の左側がおちょぼさんの境内で、その横東側の参道を入った所になります。

imonii03

おちょぼ稲荷のお漬物

お漬物店でおすすめなのが「田中漬物本舗しおのくら」です。

shionokura01

店内ではたくさの漬物の試食が可能で、中でもオススメな商品がしおのくらで人気No.1の自家製白菜キムチと人気No.2のカクテキです。

tukemono01

個人的には人気No.2のカクテキがとても気に入っています。

tukemono02

どちらも試食ができますので、是非一度味わってみてください。

しおのくらで1,000円以上お買物をして、しおのくらお客様専用駐車場の駐車券に捺印してもらえば、駐車場代が無料になります。

おちょぼ稲荷の駐車場についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

おちょぼ稲荷の無料駐車場の場所を地図じゃなく写真で紹介!

おちょぼ稲荷のたい焼き

東大鳥居入口から入ると右側(串カツ玉家)の手前にたい焼きのお店、佐溝屋があります。

taiyaki01

焼きたてのたい焼きは外はパリパリ中はふっくらとして、自家製の餡子も尻尾までしっかり詰まっていてとても美味しいです。

たい焼きの値段は、あんこ110円・栗入りが160円でいずれも税込みです。

売切れ次第終了なので購入の場合はお早めに!

まとめ

今回はおちょぼ稲荷参道にある手軽に食べ歩きができるオススメのグルメを紹介しました。

紹介したお店以外にも参道にはたくさんの食べ物屋さんがあり迷ってしまうかもしれませんが、そこも含めておちょぼさんを楽しんでみてください。