shinkansen51
新幹線の利用に関し、普段乗り慣れていない人はいろいろな疑問があるのではないでしょうか。

駅員に聞くなどすればほとんどの問題はあっさりと解決しますが、聞くのが恥ずかしかったり、聞く前に少しでも予備知識を得ておきたいという人もいることでしょう。

前述したように新幹線初心者の方は「いろいろな疑問」を抱くものですが、新幹線と在来線の乗り換えに関することで気になる問題があるという人は少なくありません。

ここでは新幹線から在来線への乗り換え、在来線から新幹線への乗り換えで疑問に感じやすいことの答えをまとめていますので、興味のある方は以下の内容をご確認ください。

新幹線から在来線に乗り換え!無料で利用できる区間は?

在来線の無料区間

新幹線の切符が2枚ある場合には、乗車券に記されている「駅名A(市内)-駅名B(市内)」は、駅名AとBの市内の在来線まで使用可能なことを表し、特急券には新幹線を利用する区間が記されています。

この乗車券に記されている乗車する駅(市内)と降りる駅(市内)、東京の場合であれば(都区内)が無料で利用できる区間になります。

新幹線から在来線に乗換え

なお、市内の在来線を利用する場合には、注意しなければいけないことがあります。

一点だけ気をつければよいのですが、新幹線を利用したあと、切符を乗り換えの改札機以外の改札機に通してしまうと、特急券と乗車券の切符が2枚とも回収され、在来線の利用が不可能になってしまいます。

注意在来線乗り換えの改札機であれば大丈夫です。

駅によっては在来線乗り換えの改札機が設けられており、この場合は切符を2枚通せば特急券が回収され、乗車券のみ出てきますので、取り忘れないよう注意してください。

在来線乗り換えの改札機がわからない場合はには、改札機に切符を通さず、駅員に在来線の○○駅で降りるということを伝えてください。

在来線から新幹線に乗換え

また、最初に在来線を利用し、新幹線の駅で新幹線の切符を購入する場合はどうなるのか、気になっている人もいるのではないでしょうか。

このことに関してですが、新幹線の切符の購入時に、券売機で購入した切符の金額を引いてくれるため、出ていくお金は新幹線の分だけです。

なお、(市内)以外では(都区内)と切符に記されていることがありますが、(都区内)と表示されているものも在来線から使用することが可能となっています。

1回の旅での節約効果は決して大きいとはいえませんが、よく新幹線に乗る人にとって、この節約術はバカにできません。



在来線に乗り換えるとき改札機には切符を2枚入れるの?

shinkansen53新幹線から在来線に乗り換える場合、新幹線を降りたあと、在来線への乗り換え改札機には特急券と乗車券2枚の切符を投入します。

2枚入れても出てくるのは1枚だけですが、新幹線の特急券が回収されただけであり、トラブルではありません。

なお、改札に関する注意点として、乗り換えの改札機以外の改札機に切符を投入してはいけません。

2枚とも切符を失ってしまうことになるため、乗り換え改札機に投入する必要があることを頭に入れておきましょう。

また、通した切符の取り忘れをしないように気をつける必要もあります。

出てきた切符は在来線を降りる際に必要になり、そのタイミングで回収されることになっているからです。

新幹線から在来線に乗り換えでSuicaは使えるの?

東北、上越、長野、山形、秋田、東海道の各新幹線を利用する際、新幹線から在来線への乗り換えで、新幹線の切符の区間外に乗り越しする場合、Suicaを利用して自動精算を行なうことができません。

この場合、最終下車駅でののりこし精算機を使用するか、駅係員のいる改札口を利用するか、いずれか一方を選択する必要があります。

逆に在来線から新幹線に乗り換えをする場合には、Suicaを使用することは可能なのでしょうか。

この点に関してですが、一部を除きSuicaでの自動精算を行なうことが可能となっています。

この場合、新幹線の自動改札機で最初に新幹線のきっぷを投入し、次にSuicaをタッチすればOKです。

なお、Suicaを利用するときには不足がないよう、入金してある金額を確認し、足りない場合にはチャージしておくことを忘れないでください。

おわりに

いかがでしたか?

読みはじめる前よりも、乗り換えに関する理解度が高まったのではないでしょうか。

利用する駅により今回ご紹介した内容でだけでは、わかりにくい場合があると思いますが、その様な場合には駅係員に尋ねるようにしてください。