おちょぼ稲荷は岐阜県海津市平田町三郷1980にあり、京都にある伏見稲荷や愛知県豊川市にある豊川稲荷など日本三大稲荷のひとつとも言われています。
正式名称は千代保稲荷神社(ちよぼいなりじんじゃ)で、商売繁盛の神様として地元の人たちには通称、おちょぼさんの名で親しまれ、週末や月末には多くの参拝客で賑わいます。
また、おちょぼさんには車で参拝に来られる方が非常に多く、初めて来られる方は何処の駐車場に止めれば良いのか迷う方も多いと思います。
そこで今回はおちょぼさんの駐車場情報をできる限り分かりやすくまとめてみましたので、初めて参拝に来られる方は参考にしてみてください。
目次
おちょぼ稲荷の駐車場について
おちょぼさんの駐車場は有料無料を含め大きく2つの場所に分かれています。
お千代保稲荷へ向かう参道には南大鳥居と東大鳥居の2ヶ所の入口があり、その2つの入口の周辺に多くの駐車場が集中しています。
鳥居近くの有料駐車場では係員の方が誘導灯でこちらですよって誘導しているので、初めて車で来られる方はワケもわからずそのまま有料駐車場へ入っちゃうことも…
そこで初めての方でも無料駐車場の場所が分かるように、このあと説明していきます。
また、おちょぼ稲荷のアクセス方法やグルメ情報についてはこちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。
おちょぼ稲荷の無料駐車場の場所
おちょぼさんで終日無料の駐車場は2ヶ所あります。
ひとつは東大鳥居の正面向かって左側にある無料駐車場、こちらは駐車場内にお千代保地域安全ステーションがあるのですぐに分かると思います。
もうひとつは南大鳥居の近くにあるのですが、こちらの無料駐車場は少し奥に入った所にあるので分かりにくいので、このあと写真で詳しく説明します。
また、おちょぼ稲荷の終日無料の駐車場は2ヶ所ですが、有料駐車場でもお店によっては一定金額のお買い物で無料になったり、食事をすると駐車場代がサービスがされるなど、そのあたりの情報も紹介していきます。
おちょぼさん周辺の地図を確認したい場合には
おちょぼさんの無料駐車場を地図じゃなく写真で紹介
東大鳥居側の無料駐車場
こちらの写真の左側が無料駐車場になります。
駐車台数はおおよそ50~60台が駐車可能です。
南大鳥居側の無料駐車場
こちらの写真の場所が南大鳥居側の無料駐車場になります。
写真手前の建物がトイレで奥が駐車場です。駐車台数は20台ぐらいです。
東大鳥居側の無料駐車場は分かりやすいのですが、南大鳥居側は鳥居正面の道路を東から来ると鳥居を過ぎてスグのT字路を右折して、最初の右角のトイレがあるところが無料駐車場です。
おちょぼさん参道MAPで確認する場合は、60藤田屋菓子店と61(有)片山加工の間の道を入った右側にある駐車場です。
おちょぼさんの周辺地図を確認したい場合は
有料駐車場の料金
おちょぼさんのほとんどの有料駐車場は300円で駐車可能ですが、なかには1回4~5時間など時間制の駐車場もあるので注意が必要です。
お店によっては駐車場のサービス有り!
やまと新館の駐車場
おちょぼさんと言えば串カツや名物のなまず料理が有名ですが、
東大鳥居の前にある、川魚料理とくに名物のなまず料理で有名な「やまと新館」の駐車場では食事をされた方に駐車場が無料になるサービスを行っています。
名物のなまずランチは1,480円とリーズナブルな価格で提供されていますので、この機会に是非味わってみてください。
営業時間については通常営業と月末営業でちがいがあり、とくに週末や月末には混雑が予想されますので、食事をされる方は事前に電話で予約したほうが良いでしょう。
電話番号は先ほどのおちょぼさん参道MAPの①やまと新館で確認できます。
しおのくらお客様専用駐車場
しおのくらは田中物産漬物本舗というお漬物屋さんで、店内ではたくさんの漬物が販売され、試食もできるようになっています。
個人的なオススメは人気No.1の自家製白菜キムチも美味しいけど、しおのくら人気No.2の自家製カクテキが最高!
南大鳥居入口のすぐ右側にある駐車場が、しおのくらのお客様専用駐車場になっています。
しおのくら駐車場料金
平日は終日300円
土日祝と特定日は初めの3時間は300円で、その後は1時間ごとに100円が追加されます。また、お正月は特別料金になりますので事前にお店で確認してください。
※しおのくらお客様専用駐車場以外の駐車場及び年末年始は無料になりません。
まとめ
今回は無料駐車場について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
写真でもわからない部分があるとは思いますが、おちょぼさん参道MAPと見比べることで分かりやすくなると思います。
また、週末や月末には多くの参拝客が訪れるので、無料駐車場はすぐに満車になってしまいます。満車時によく見かけるのが駐車場内で空き待ちをしている車が多いことです。
そのため渋滞の列が伸びることも珍しくありません。
平日であれば少しの時間待っていれば空くこともあるのですが、週末や月末にはかなり混雑しますので、その様な場合には有料駐車場に駐車することをおすすめします。
せっかく、おちょぼ稲荷へ来たのですから、時間を無駄に使わずに名物の串カツを食べながら、おちょぼさんの参道を散策して楽しんでください。
おちょぼさんの参道には美味しい食べ物がいっぱいありますよ!