しつこい咳(せき)の症状が続いている場合、単なる風邪ではなく「マイコプラズマ肺炎」を引き起こしているかもしれません。
聞きなじみのない人もいるでしょうし「一体どんな病気なの?」と、疑問に感じた・感じている人もいるでしょう。
今回はこのマイコプラズマ肺炎がどのような病気なのか、分かりやすく解説します。
マイコプラズマ肺炎とは
肺炎で最も多い原因菌は「肺炎球菌」ですが、マイコプラズマ肺炎は病名にもあるとおり「マイコプラズマ」と呼ばれる微生物が気管やノドなどの気道に感染し、気管から肺で増殖することにより引き起こされます。
肺炎球菌による肺炎に比べると軽症のことが多く、幼児期・学童期・青年期にかかる人、秋~冬の季節に多いのが特徴です。
なお、マイコプラズマは人にうつる病気で、感染経路としては飛沫感染と接触感染が挙げられます。
また、マイコプラズマ肺炎には潜伏期間があります。
具体的な期間は1~3週間ほどとされており、長い場合にはひと月ほどになることもあります。発症後は冒頭でも述べましたが、しつこい咳(せき)をはじめとする複数の症状が出ます。
マイコプラズマ肺炎の症状や特徴
咳や痰(たん)がからむ咳、37℃ほどの微熱または39℃以上の高熱、全身がだるくなる、頭が痛くなる、ノドが痛くなる、鼻水が出る、鼻が詰まる、呼吸がしにくくなる、喘息のある人の場合は悪化、ゼーゼー、ヒューヒュー、ゴロゴロなどと表現される呼吸の喘鳴(ぜんめい)が主な症状として挙げられます。
とくに咳に関しては夜に症状が強く出やすく、熱が下がったとしても1ヶ月ほどしつこく続くことがあるのが特徴です。熱に関しては微熱で済む場合より、高熱が出てしまうことが多いといわれています。
また、人によっては痰に血液が混ざる血痰(けったん)や、吐き気や嘔吐(おうと)、下痢(げり)、発疹(ほっしん)、関節や筋肉の痛み、中耳炎や鼓膜炎などの症状が起こることもあります。こうした症状は数日で良くなる人もいれば、咳のように1ヶ月以上続く人もいます。
風邪に似た症状が多く間違いやすいのですが、しつこい咳が続いているようでしたら医療機関で受診することをおすすめします。軽症の場合が多いとはいっても、重症化したり合併症を引き起こしたりする恐れがあるからです。
脳炎、脳症、肝肥大、肝機能異常などの肝炎、溶血性貧血、すい炎、じんましん、心筋炎、関節炎、多型滲出性紅斑などの発疹、心嚢炎、また稀に肺の一部に空気がなくつぶれてしまう無気肺の状態になることもあり、肺炎が重症化した場合には胸水がたまってしまったり、急性呼吸不全を引き起こしたりすることもあります。
マイコプラズマ肺炎の治療法は?
病院に行った際、まずはマイコプラズマ肺炎かどうか確かめるための検査を受けます。レントゲン撮影で診断されるか、血液検査でマイコプラズマ肺炎であることが明らかになる場合もあります。
薬物療法
診断がついたあとは治療がはじまりますが、主な方法としては薬物療法が挙げられます。抗生物質(マクロライド系、テトラサイクリン系、ケトライド系、ニューキノロン系)を使用し、咳、鼻水、鼻づまりの症状が強く出ている場合にはこうした症状を抑える薬も出されます。
予防方法
なお、予防方法に関しては、手洗い・うがい・栄養補給・十分な睡眠が基本です。さらに人ごみに行かないことも、流行しているあいだは大切でしょう。
また、患者は咳を人に向けてしないこと、家族は別の部屋にいる、食器などを共用しない、近距離で会話したり抱いたり、キスをしたりしないことも未然に防ぐためには大切です。
まとめ
いかがでしたか?
マイコプラズマ肺炎がどのような病気なのか、ご理解いただけたのではないでしょうか。
なお、肝心なのは自己判断しないことです。
少しでもおかしいと感じたら病院へ行きましょう。
たとえただの風邪であったとしても、マイコプラズマ肺炎でないことが分かれば安心できますし、風邪の症状を抑える薬も出て楽になれます。