engimono01

初夢としてみると縁起が良いもの

一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)

一番に富士山、二番目に鷹、三番目になすびが現れる夢をみると縁起がいいと伝えられています。

これについては知っている方も多いと思います。

ではなぜこれらが出てくる初夢をみると縁起がいいのでしょうか?

ここではこのような疑問を感じている人のため、一富士二鷹三茄子の意味・由来、さらに意外と知られていない一富士二鷹三茄子の続きについてご紹介します。

一富士二鷹三茄子の意味

一富士二鷹三茄子の意味は諸説あり、どれが正しいと確定しているわけではありません。

ただ、徳川家に関係している説の割合が高いのが特徴です。

武将・戦国大名として有名な徳川家康が富士山、鷹狩り、初物の茄子を愛していた

現在の静岡県中央部にあたる徳川家縁の地・駿河国(するがのくに)において一位から順番に富士山、愛鷹山、初物の茄子の価格が高かった

というものがあります。

また、ほかにも一富士二鷹三茄子の意味に関する説があります。

富士は無事、鷹は高い、茄子は事を成すに掛かっている

富士は日本で一番の山、鷹は頭がよく強い鳥、茄子は事を成すの意味がある

掛け言葉もありますが、どれもなんとなくよいもので
あることはご理解いただけたのではないでしょうか。

一富士二鷹三茄子の由来

一富士二鷹三茄子の由来は駒込富士神社(こまごめふじじんじゃ)にあるといわれています。

この神社は東京都文京区本駒込に存在しており、江戸期における富士信仰の拠点の一ヶ所で、現在においてもなおお富士さんの愛称で親しまれているところです。

また、駒込富士神社の周辺には鷹匠(たかじょう)屋敷が存在していたほか、名産品として駒込茄子がありました。

そして江戸時代には「駒込は一富士二鷹三茄子」という詩がよいことがあるようにと祝い祈るために詠まれました。

一富士二鷹三茄子には続きがある

一富士二鷹三茄子の続きは

四扇五煙草六座頭(しおうぎ(しせん)・ ごたばこ・ ろくざとう)

と続きます。

意味に関してですが、四扇は末広がりという意味合いが持たされており、商売繁盛や子孫繁栄につながると考えられています。

次に五煙草ですが、これは煙は上方へとのぼっていくため、運気が高まるという意味があるほか、祭り・祝い事など多数の人が集まる場に不可欠なものであるためよいと考えられています。

そして六座頭ですが、髪を剃った琵琶法師(びわほうし)が座頭のことであり、髪がない=毛がない=怪我ないという掛け言葉になっており、家内安全につながると考えられています。

初夢はいつ見ると良いのでしょうか?

初夢は江戸時代は大晦日の夜~元旦の朝にかけて見る夢のことでしたが、現在では1月2日の夜~3日の朝にかけて見る夢、地域によっては元日の夜~2日の朝にかけて見る夢のことを指しています。

まとめ

一富士二鷹三茄子や四扇五煙草六座頭をみることができないだけでなく、人によっては悪い夢をみてしまうこともあるでしょう。

その場合には1年が最悪なものになるかもしれないと不安に感じてしまったり、新年早々不快な気持ちになってしまったりします。

でも、安心してください。

悪い夢をみてしまった場合には、朝起きたあと午前中のあいだ、だれかにみた夢の内容を話すと初夢でみた悪夢が実現することはないといわれています。

また、この方法に比べ面倒な方法ですが、獏(ばく)と呼ばれる夢を食べる架空の動物がいて、悪い夢をみた翌朝、獏の文字を宝船の帆に記して川に流す、土に埋めるのもよいとされています。

できれば、縁起のよい初夢をみて、気分よく新しい年をスタートしたいですね!