ohigan01

日本には様々な昔ながらの風習がありますよね。

ですが意外とその風習の本来の意味などを知らないという人も多いです。

今回は日本の風習のひとつであるお彼岸についてご紹介していきましょう。

お彼岸の意味ってなんだろう?

お彼岸の時期に合わせてお墓参りをするという人も多いでしょう。

ではどうして、日本ではお彼岸にあわせてお墓参りをするのでしょうか?

お彼岸は年に2回、春と秋にやってきます。

お彼岸の期間はそれぞれ7日間あり、このお彼岸の期間にはそれぞれ春分の日と秋分の日が含まれています。


このふたつはどちらも祝日であり、昼と夜の時間がほぼ同じになる日でもあります。

昼と夜の時間がほぼ同じになるということは、太陽が真東から昇り、真西に沈むということです。

日本に伝わる仏教では、太陽が昇る東側を私たちが存在する世界

此岸(しがん)

そして西側を亡くなった故人の世界

彼岸(ひがん)

だと考えられています。

この此岸と彼岸の世界は太陽が真東から昇り、真西に沈む春分と秋分に最も通じやすくなると考えられているため、お彼岸にお墓参りなどの先祖供養をするようになったのです。

春と秋のお彼岸に違いはあるの?

お彼岸の期間は春と秋の年に2回

お彼岸の意味でも書いたように、太陽が真東から昇り、真西に沈む日は私達の世界と故人の世界が最も通じやすくなると考えられています。

言い方を変えれば、私たちの思いが最も通じやすくなるとも言えますね。

そして、太陽が真東から上り、真西に沈む日は年に2回、春分の日と秋分の日としてやってきます。

だから春と秋にの年に2回、お彼岸が行われるわけです。

春と秋のお彼岸の違いは、お供え物にあります。

  • 春のお彼岸のお供え物はぼた餅
  • 秋のお彼岸のお供え物はおはぎ

実はぼた餅とおはぎは、どちらも同じ材料で作る小豆餅であり、実際のところ明確な区別はほとんどありません。

どうして似たような小豆餅なのに名前が違うのかというと、それは季節に咲く花に関係しています。

ohigan03春にお供えする小豆餅であるぼた餅は、牡丹の花に見立てられて牡丹餅(ぼたもち)と呼ばれるようになりました。

秋にお供えする小豆餅であるおはぎは、萩の花に見立てられて御萩(おはぎ)と呼ばれるようになりました。

このように季節に合わせて呼び方が変わる小豆餅。

あえてぼた餅とおはぎの違いをあげるとしたら、

つぶあんかこしあんの違いです。

小豆餅の材料となる小豆。

この小豆の収穫は秋になるので、とれたての小豆はつぶあんに、保存した小豆はこしあんにするのが一般的です。

そのため、秋のお供えものであるおはぎにはつぶあんを、春のお供え物であるぼた餅にはこしあんを使うという考え方があります。

とはいっても、この考え方は地方によって違うことがあるので、日本全国どこでもこのようになっているわけではありません。



春と秋のお彼岸の期間はいつからいつまで?

お彼岸の期間は7日間

春のお彼岸…春分の日の前後3日間

秋のお彼岸…秋分の日の前後3日間

となっています。

それぞれのお彼岸の期間の基準となっている春分の日と秋分の日は、毎年同じ日に設定されているわけではありません。

そのため、それに伴いお彼岸の期間も毎年多少前後することになります。

2016年の春のお彼岸

  • 彼岸入り 3月17日(木)
  • 中日(春分の日) 3月20日(日)
  • 彼岸あけ 3月23日(水)

2016年の秋のお彼岸

  • 彼岸入り 9月19日(月)
  • 中日(秋分の日) 9月22日(木)
  • 彼岸あけ 9月25日(日)

2016年の春と秋のお彼岸の期間はこのようになっているので、参考にしてみてください。

まとめ

日本独特の風習である春と秋のお彼岸。

春と秋でそこまで大きな違いがあるわけではありませんが、どちらの期間も可能であればお墓参りなどをしてご先祖様に想いを馳せらせるといいですね。